最新情報

緑ケ丘南自治会からの最近の情報です。 

◆防災倉庫の防草シート張り替えました(2025.6.8)

防災倉庫の防草シートが痛んで破れ、めくれそうになってきたので、張り替えを行いました。

声をかけさせていただき、5名の参加で40分ほどで終了することができました。

お陰様でとてもキレイになりました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

防災倉庫
防草シート

◆スマホ教室(2025.6.6)

キャッシュレス決済ポイント還元
スマホ教室

座間市で実施中のキャッシュレス決済ポイント還元キャンペーンに対応して、皆さんに還元を受けていただくためのスマホ教室を開催しました。

人数は少なかったものの、マンツーマンで教えてもらうことができ、参加者の満足度は高かったようです。

 

座間市キャッシュレス決済ポイント還元キャンペーンについてはこちら


◆募金納入(2025.5.26)

募金類領収書
募金類領収書

賛同する会員の皆様からお預かりした募金類を一括納付してきました。

ご協力いただいた皆様に心から感謝します。

座間市では、それぞれの団体で集めた個々の募金の90%以上が自治会で集めたものに依ります。

それぞれの団体およびそれらを所管する行政は、もっと自治会に感謝し、それを行動で示すべきだと思います。このことは事あるごとに行政や団体に言い続ける必要があると感じています。

また、行政等に一括受付するように要請し、昨年からひとつの窓口で受付してくれるようになり、少しは楽になりました。

◆緑ケ丘地区自治会連合会(地区自連)総会開催 (2025.4.12)

地区自連の令和7年度定期総会が開催され、すべての議案が了承されました。

新体制にて令和7年度がスタートします。

 


◆新一年生お祝い(2025.4.8)

新一年生
お祝い

今年も、新一年生の皆さんに、自治会から心ばかりのお祝いをお渡ししました。

今日午後が入学式です。入学式に桜が満開なのは珍しいこととなってきており、今年は良かった。

 

学校に聞いても、教育委員会に聞いても、個人情報保護を盾に一年生の情報は教えてはもらえず、自治会員の皆さんからの情報を元に収集しているので、抜け漏れがある可能性が常にあります。

そうは言っても、地域で子どもを育むことは重要なことという認識で続けています。


◆かにが沢さくら祭り開催(2025.4.6)

さくら祭り
ダンス

恒例となった「かにが沢さくら祭り」を開催しました。近隣の自治会と商店会とで力を合わせて実行委員会を構成し開催しているものです。

今年は、桜の開花が早くまつりまで持ってくれるかということと、天気予報では午後から雨とのことで心配しましたが、当日は、時折小雨が降ったりしていましたが、心配していたほどの雨ではなく、また、直前の寒気により桜も長く持ってくれました。

おかげで、多くの皆さんで賑わいました。来場した方々に、ありがとうと言われれば、疲れも吹っ飛びます。
翌7日午前中には、提灯を外して、実行委員で公園の清掃をしました。

賑わい
さくら祭り

◆子ども会進級祝い(2025.3.25)

歓送迎会
進級祝い

昨日は子ども会で入学・進級・卒業祝いをしました。少しの文房具と少しのお菓子を配り、心ばかりのお祝いです。
卒業生にQUOカードを渡すととても喜んでくれました。

卒業生や新一年生含めて41名が参加してくれました。


◆令和7年度定期総会開催報告(2025.3.23)

去る3月22日に定期総会を開催しました。

すべての議案について承認を頂き、次年度に向けてスタートしていきますので、よろしくお願いします。

総会資料(公開用)および議事録については、こちらでご確認ください。

→ 総会資料および議事録

◆桜祭りのお知らせ(2025.3.20)

桜祭りポスター
桜祭りポスター

 すでに回覧や、自治会掲示板でお知らせしているように、4月6日(日)、かにが沢公園で恒例の「桜祭り」が開催されます。

 今日、公園を通ったところ、桜のつぼみがほんのりと色づき、開花がまもなくだということを感じさせてくれました。4月6日にどんぴしゃりの満開となるよう祈っています。

 

 また、その前の3月22日(土)には、南自治会の総会が行われます。17時からですので、ご出席予定の皆様はどうかお忘れなく。


◆座間中学校 避難所開設訓練授業(2025.2.26)

避難所開設訓練
テント設営

座間中学校で一年生の授業の中で「避難所開設訓練」を紹介し、生活用テントの設営を体験してもらいました。一年生約170名が30の班に分かれてテントを設営し、テントの中に入って生活体験もしてもらいました。ワイワイと騒いでいる中、「遊びじゃないんだぞ」と先生から檄が飛ぶ場面もありましたが、意味のある体験になったのではないかと思います。

テント設営は、一度教えただけで短時間で組むことができていました。さすがに飲み込みが早い!

今回の授業は、コミュニティ・スクールの一環として、避難所運営委員会を構成している各自治会のメンバーが指導役にあたり行ったものです。

災害時には、重要な戦力になり得る中学生が少しでも体験できたことには大きな意味合いがあると感じました。


◆スマホ教室開催(2025.2.17)

講義
スマホ教室

緑ケ丘地区自連主催で、18名の方が参加し「スマホ教室」を開催しました。講師は、(株)ピーアップ様の販売店テルルの方々が担ってくれました。

高齢者の方は、スマホにしたけれど利用は電話だけという方が多く、ほとんどの機能を使っていないとの声も。

教室では、基本的な部分を講義してもらった後、個別の質問に関して熱心にやり取りしている様子が見られました。

スマホ教室
個別講習

スマホ講習
個別①
スマホ講習
個別②
スマホ講習
個別③
スマホ講習
個別④

◆防犯パトロール(2025.2.15)

防犯パトロール 出発直後
防犯パトロール 出発直後

 防犯パトロールを実施しました。

 やや冷たい風が吹いていましたが、天気がよく、ところどころで梅の花をみることもできました。

 ごみを拾いながらのパトロールでしたので、あちらこちらに目を配りながらの「行進」でした。ところによってたばこの吸い殻がたくさん落ちており、あらためてマナーの大切さを感じたひとときでもありました。

 ご参加下さった皆様、ありがとうございました。

防犯パトロール 中ごろ
防犯パトロール 中ごろ

◆どんど焼き(2025.1.12)

どんど焼き
どんど焼き

 心配されていた雨や雪に見舞われることもなく、無事に「どんど焼き」がかにが沢公園にて開催されました。

 多くの方々が、お正月のお飾りを持って広場に来られており、火の熱気から顔をよけながら一生懸命にお団子を焼く、子供さんの微笑ましい姿も見受けられました。

 今年も温かい甘酒がふるまわれ、紙コップを手に、テーブルに近づく人も多かったようです。

 どんど焼きをご用意下さった皆様、お疲れさまでした。

 

甘酒
甘酒

◆子ども会クリスマス会開催(2024.12.25)

チキンとケーキ
クリスマス会

恒例となった「子ども会クリスマス会」を開催しました。

今年は総勢35名(うち1名欠席)の子どもたちに、チキンとケーキを配りました。

中には、ちょっとだけクリスマスの仮装をした親子も参加してくれました。

 


◆市内一斉防犯パトロール(2024.12.1)

出発式
出発式

 抜けるような青空の下、市内一斉防犯パトロールが行われました。

 市長、警察署長、座間中校長の皆様の挨拶から始まり、それぞれの自治会の「持ち場」を小1時間まわって、チラシやウエットティッシュを配りながら防犯を呼びかけました。

 凶悪犯罪のニュースが多く報道される昨今、地域の連携、意識の共有を密にして、自治会員のみならず、住民の皆さん全員の安全につなげられれば、と思います。

市長挨拶
市長挨拶

警察署長挨拶
警察署長挨拶
歩くとすぐ体が温まりました
歩くとすぐ体が温まりました
ウエットティッシュ
ウエットティッシュ

◆座間市民ふるさとまつり(2024.11.17)

11月17日に開催された座間市民ふるさとまつりは、多くの来場者で賑わいました。

自治会関連では、座間市自治会総連合会がブースを出し、塗り絵にたくさんの子どもたちが参加し、自治会活動を紹介する展示もしていました。

こういう出展はやはり効果があり、この出展を機会に自治会に入会される人も出ています。



◆避難所開設訓練(2024.11.10)

座間市・自衛隊・市内自治会による「避難所開設訓練」座間中学校で開催されました。

写真左上→体育館にて各種説明。

写真中上→テント設営訓練。なかなか大変。

写真右上→設営済みテント。1つにつき大人2

     名可。

写真左下→車中泊用スペースの一部分。

写真中下→マンホールトイレ。う~む…。

写真右下→自衛隊の方が作って下さったアルフ

     ァ米弁当。なかなかおいしい。

実際に見て、聞いて、やってみて初めてわかることが多くありました。また、体験することで新たに疑問も生まれました。それらを含めて、災害に遭われた方々のご苦労が実感できたことも本日の大きな収穫です。


◆美化デー(2024.11.3)

前日の雨もやみ、絶好の美化日和となりました。

朝の8時30分から、地域の皆様が一緒に、ご自宅の周り、近くの道路沿いの雑草などをとって集め、集積所に置く、という作業を行いました。

笑い声も聞こえる、楽しい時間だったと思います。

ご参加くださった皆様、本当にお疲れさまでした。


◆救急医療情報キット配付(2024.11.2)

福祉
救急医療情報キット

70歳以上の自治会員の方に希望を募っていた表題のキットの申請を行いました。

50人の方が申込みをされましたので、自治会として一括の申請です。

申請後約一週間で入手でき、希望された皆さんに配布することができました。


◆ハロウィン遊び開催(2024.10.20)

10月20日(日曜日)に恒例となったハロウィン遊びを開催しました。

41名の子どもたちが仮装をして、自治会内を歩き回り、お菓子配りで協力してくれた5軒の家を歩き回りました。

 

たくさんのお菓子を袋に入れ、楽しそうに歩き回る子どもたちの姿が印象的でした。

お菓子配り
ハロウィン

◆市民レクリエーション開催(2024.10.6)

谷戸山公園
市民レク

10月6日(日)市民レクリエーション緑ケ丘大会を開催しました。

スタート時は小雨がぱらついていましたが、途中から雨もやみ、無事開催することができました。

参加者(申込数)は、202名と若干減少したもののほぼ昨年並みの規模での開催となりました。緑ケ丘南自治会からは47名の参加でした。

ゆるゆるウォーキングの後には、〇✕クイズも実施。また、サンドラッグ様による血管年齢などの測定や、地区社協による車椅子体験、JAさがみによる販売なども実施しました。

参加された皆さんには、持ちきれないほどの参加賞と賞品を持って帰っていただきました。



◆敬老の日(2024.9.15)

敬老の日に合わせ(一日早く)、80歳以上の方を対象に心ばかりのお祝いをお渡ししました。

今年は、入所された方を除いて44名の方が対象でした。

 

*80歳以上:年度初めの安否確認のための家族構成調査の結果をもとにリストアップ。

お祝い
敬老の日

◆避難所生活用テントの設営訓練(2024.8.29)

◆避難所開設訓練の講話(2024.8.29)

座間中学校
避難訓練

座間中学校の避難訓練に合わせて、避難所開設訓練の話をしてきました。

中学生にも訓練に参加してほしいところですが、「部活で体育館やグラウンドを使用しない時期に訓練を実施する=試験期間」ということなので、どうしても参加できない。その代わり全校生徒に向けて講話をするのが、ここ数年のやり方になってきました。


◆かにが沢盆踊り開催(2024.8.24)

かにが沢
盆踊り

準備に準備を重ねて、かにが沢盆踊りを開催しました。

当日は天気も良く、暑い中、午前中から準備。

いよいよ本番開始の15時から20時までの間、絶えることない来場者で賑わいました。

子ども盆踊りでは、ぬいぐるみが大好評。盆踊りが始まると、最初はもじもじして輪の中に入らなかった外国人の方も、とても上手に「盆踊り」でした。

当日予定した分の撤収後、21時過ぎから大雨に見舞われましたが、無事開催できて良かったです。

かにが沢
盆踊り

◆盆踊り前日(2024.8.23)

盆踊り準備中
盆踊り準備中

明日は「かにが沢盆踊り」開催の日!

猛暑の中、会場では着々と準備が進んでいます。

雨よ、降らないでくれ、降るなら盆踊りの時間を

避けてくれ、という気持ちで空を見上げています。


◆子ども盆踊り練習(2024.8.19)

盆踊り
盆踊り練習

盆踊り本番に向けて、子ども盆踊りの練習を行いました。

子どもが5名参加し、「ドラえもん音頭」と「炭坑節」の練習を行いました。

本番では、参加してくれた子どもに素敵なプレゼントが用意されています。


◆そうめん流し開催(2024.7.27)

そうめん流し
そうめん流し

4年ぶりにそうめん流し開催。

暑かったけれど、みんな元気に流れてくる、そうめん、ミニトマト、ぶどう、ゼリーなどを掴んでいました。

20人ほどの子どもが参加して、楽しんでくれました。

そうめん流し
そうめん湯がき中

◆そうめん流し準備中(2024.7.20)

朝から来週開催のそうめん流しの竹準備。

朝一で竹を伐採し、そうめん流しの長さに切り、二つに割って節を除去。あとはできるだけささくれがないように面取りして完了!

おかげさまで、来週無事にそうめん流しが出来そうです。

暑い中、ご協力いただいた西家さん、酒井さん、片岡さん、ありがとうございました。

そうめん流し
竹準備中

◆防犯パトロール実施(2024.5.18)

本日、防犯パトロールを実施しました。心地よい薫風の中、午後5時から40分ほど、ゴミ拾いをしながら巡回しました。歩いた個所に関しては「特に異常なし!」でした。